ヨガ日記&整体ひやねin沖縄

日々の出来事や気付いた事などをアップしていきたいと思います。

< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
TI-DA
てぃーだブログ

ヨガ日記

死に様とは生き様

二十九歳で出家したゴータマ・ブッタは、最初、六年間の苦行生活を送っていたそうです。


その苦行は想像を絶する過酷なものでした。


毒蛇や野獣のすむ森に暮らす。


気のとげで肌を傷つける。


ゴミのなかに寝る。


体中を害虫に刺させる。


断食、断水、断息。


そのような精神を集中する修行のひとつとして、ブッタは死体置き場でも瞑想行を行いました。


死臭がただよい、白骨がちらばる墓地に座れば、人はいやでも死を実感し、恐怖で身震いすることでしょう。


古くから墓地での修行がすすめられたのは、そのためだったのだろうと、思います。


そんな六年間の苦行ののち、ブッタは身体を痛めつけるだけの修行の無意味さを悟り、森を出ました

しかし、
その6年の修行がまったくの無駄だったのでしょうか?


いや、そうではなく、この経験があったからこそ、
死を強く意識することが、できたのだとおもいます。


そのことによって人は生の強烈な実感を
つかむことができるのでしょう。


ブッタのいきいきとした生の哲学をささえているものが、その死と隣り合わせの瞑想体験
とどこかでつながっているような気がします。





仏教の中には自分の死をイメージするという行があります。

亡くなった後、自分が極楽浄土へ迎えられる。
そのさまを頭の中でイメージする。

自分の手をとって自分を迎え入れてくれる仏をイメージする。

さまざまな修行の中で真剣に、そういうイメージをありありと自分が実感できるようになる。

事実であると感じられるところまで自分を持っていこうとする行があります。



死のシュミレーションです



死がちかづていて、そこで改めて、死を考えるよりも、今を生きているという、実感。

この生きている状況の中で、死を実感できることに意味があるのだと思います。


死に様とは生き様


人がインドにいくのは、インドに死を見に行くためと、いうけれど、

実は死の裏にある生、それを見に行くためとだと思う


死に様とは生き様




そういうことを考えると、死は、これから生きていく上での最大の力に成り得るテーマではないかと、
あらためてかんじるところです。



死にざまとは 生きざま


自由奔放 わがままほうだいにふるまっていらした、お父様の死をふりかえりながら
はなしていたお友達のことが、印象的でした。

肺がんを患い、病院へ行く車の中で

「うぁんうぁん泣いていた。」

「父は死が怖くてないているのでない。生に対する執着だった」

と、涙を浮かべて話す彼女の優しい顔が、ありました。

「人は生きていたようにしか死ねない」

「毎日 毎日、生きているそのありさまが、死にざまそのものです」

「したい放題、自由に、そしてわがままに逝ってしまったよ。」と、目に涙を浮かべながらの彼女。


死んだらどうなるんだろう。と不安になり、考えるよりも、後悔しない人生、
いかに生きるかに心を配ること。

そんなことを教えてもらった
日曜日の朝でした。





Yuko hiyane













同じカテゴリー(ヨガ日記)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
SeitaiHiyane
SeitaiHiyane
50代からの身体づくりをテーマにヨガ教室を運営しております。料理、ヨガ、旅をテーマに、日々の気づきを「ヨガ日記」として綴っております。

1970年、南城市出身 豊見城市在住。
『思い込みからの解放』をテーマにyogaをはじめる。
2008年 木村 慧心のもとで3年間『ヨガ療法士養成課程』を修める。
2012年 乳癌の宣告を受け、リハビリ中に大きな気づきを得る。
『もっと自由に自分らしく、そしてアクティブに生きる』ことをモットーに、アシュタンガyogaの練習を始める。現在、アクティブなヨガとセラピーyogaを実践中です。